エックスサーバーが良いって聞いたけど、実際どうなの?
エックスサーバーの特徴やメリット・デメリットをご紹介しつつ、WordPressの始め方もお伝えしていきます。

目次
エックスサーバーの特徴

エックスサーバーの特徴は主に3つ
・国内No.1のレンタルサーバー
・WordPressと言えばエックスサーバー
・速くて安定してる
特徴①:国内No.1のレンタルサーバー
エックスサーバーは18年もの運営実績をもち、国内No.1のシェアを誇っております。
運用サイト数はなんと、220万件を超え。
運用サイト数の多さから分かるように、信頼性の高いレンタルサーバーといえますね。
特徴②:WordPressと言えばエックスサーバー
WordPressをインストールするがかんたんなことから、WordPressブログ利用者にとってエックスサーバーは大定番です。
特徴③:速くて安定してる
エックスサーバーはサーバーの速度が速く、安定しています。
サーバーの速度が速いメリット
- SEO順位が上がりやすくなる
- 記事の読み込みが速いのでストレスなく読める
サーバーが安定しているメリット
- トラブルが少ない
- サーバー落ちなどの損失を防げる
それくらい大定番のレンタルサーバーです。
他社サーバーとエックスサーバーの比較

ここからは、エックスサーバーと他社サーバー『ConoHa WING』との比較をしていきます。
サーバーを検討する上で、エックスサーバーと同様に目に付くのがConoHa WINGだと思います。
両サーバーのブロガーに一番人気の料金プランを比較しましたので、ご覧ください。
エックスサーバー(スタンダードプラン)![]() | ConoHa WING(WINGプラン ベーシック)![]() | |
毎月の支払い(12ヶ月) | 1,100円 | 911円 |
CPU | 6コア | 6コア |
メモリ | 8GB | 8GB |
ディスク容量 | 300GB | 300GB |
リソースの確保 | 標準搭載 | 810円〜 |
メール自動返信 | ◯ | ◯ |
メールマガジン | ◯ | × |
メール転送 | ◯ | ◯ |
メールボックス容量設定 | ◯ | ◯ |
メール暗号化 | ◯ | ◯ |
アンチウイルス | ◯ | ◯ |
スパムフィルター | ◯ | ◯ |
ブログシステム | WordPress EC-CUBE PukiWiki | WordPress EC-CUBE |
サポート対応 | ◯ | ◯ |
お試し期間 | 10日間あり(自分で作る場合)※WordPressクイックスタートはなし | × |
Webサーバー | nginx | Apache + nginx |
WordPress簡単インストール | ◯ | ◯ |
サポート対応法 | 電話・メール | 電話・メール・チャット |
甲乙つけがたいですね!しいて言うなら
料金の安いConoHa WINGがおすすめ!
昔から定番のエックスサーバーがおすすめ!
エックスサーバーの口コミ・評判

良い口コミ
✔️エックスサーバー
速度安定
トラブル少ない
価格も安い✔️コノハウイング
速度速い
トラブルややあり
価格は最安級【結論】
僕は安定のエックスサーバーです😊— よーやん|YOYAN BLOG (@yoyanblog) September 18, 2021
両方使っていました。
さくらもよかったですが、エックスサーバーの方が管理画面なども使いやすく、よかったですね。
エックスサーバは10年以上使い続けていますが、大きなトラブルもないし、おすすめです。— 『ツタエルファクトリー』の番犬~ 集客・セールスに特化したビジネス専門のアニメ動画制作 (@tsutaeru_f) February 14, 2022
エックスサーバーの新サーバー移行をしていました
移行後PageSpeed Insightsのスコアは上がりましたが、体感ではわかりにくいかも…
移行した後もSWELL+エックスサーバーだとサイト速度は速いですね😊#ブログ
— やすん@ブログ1年継続中 (@yasunblog) November 9, 2021
エックスサーバーにします!
決め手はサポート👏それ以外だと独自ドメイン2つもらえるしConoHawingがいいかなと思ったんですがサポートがひどいと、かなーりひどいと知りまして🥲初心者には無理かも…ってことで
エックスサーバー申し込みます😚— もこみ( ¨̮ )2022年は丁寧に生きる (@tomoemokomin) January 6, 2022
- 速度がはやい
- サポートの対応がいい
- 安定していて、大きなトラブルがなくいい
- 価格も安い
悪い口コミ
エックスサーバーの対応びっくりするくらい投げやりで酷い…
— らめ子 (@rameko1012) March 28, 2021
エックスサーバー高いけどいいと思って利用してたけど今回トラブルがあってサポートに電話してもつながらないし、メールしても対応が遅いし質が悪く感じる。国内シェアNo.1を誇るノウハウがあっても対応してもらえなければ意味ないよ。ご時世的に仕方ないかもだけど
— Weblasts (@weblasts) February 1, 2022
エックスサーバー高いからスターサーバーに変えようかなと思う。
— um/無職 (@umeuma2) January 26, 2022
- サポート対応がひどい
- 価格が他のサーバーより高い
ちなみに僕は4年以上エックスサーバーを使っていて特にサポートに不満を持ったことがないです。(というかサポート対応を受けるようなトラブルになった事がない)
エックスサーバーのデメリット・メリットとは?

次にエックスサーバーのデメリットとメリットについて見ていきましょう。
エックスサーバーのデメリット
①初期費用が高い
②プラン変更がスムーズにできない
この2点があげられます。
それではひとつずつ見ていきましょう。
①初期費用が高い
エックスサーバーの初期費用は3,300円(税込)が掛かるのに対し、ConoHa WINGは0円。
月額3ヶ月分が初期費用で掛かるのはデメリットですね。
②プラン変更がスムーズにできない
エックスサーバーはのプラン変更は決められた期間に申請しないといけず、すぐに変更したい場合は困りますね。
長い目で見ると気になる点になりますが、今から始める人にとっては
プランの設定を失敗しない限り、気にしなくて良い点だと思います。
エックスサーバーのメリット
①料金プランが豊富
エックスサーバーの料金プランは
『スタンダード』『プレミアム』『ビジネス』の3つがあり
自分の用途に合わせて、適したプランを選択できます。
3つの中でこれからWordPressを始める方には、
値段が安い『スタンダードプラン』がおすすめです。
各プランの違いはディスク容量とCPUも性能差が主で
大規模なサイト運営を考えていない限り
スタンダードプランで、十分執筆できる容量を備えています。
(スタンダードプランで約1,500記事を作成可能。)
②負荷に強く環境が安定
エックスサーバーは創業以来99.99%以上の稼働率を維持しづけており
大量アクセス(負荷)に強く安定した環境を提供しています。
③サーバー速度、国内最速
エックスサーバーは、1台当たり1千万円を超える最新の商用サーバー機器を採用。
WordPressの高速化で著名な「KUSANAGI」の高速化技術を導入しているそうです。
技術の導入により、国内最速の超速環境を提供できています。
④WordPressのインストールが簡単にできる
エックスサーバーで必要事項を入力し、あとはクリックして進めるだけで
WordPressを簡単にインストールすることができちゃいます。
やり方は公式サイトに写真付きで解説されているので大助かりです。
また、エックスサーバーには『WordPressクイックスタート』という登録プランもあります。
これは好きな料金プランでサーバーに契約しつつ、WordPressの設置ができるプラン。
『必要事項の入力〜ワードプレスのインストール』までは約10分で完了できます。
このようにエックスサーバーはこれからWordPressを始めようとするブロガーさんに優しいサーバーとなっています。
⑤サポート体制が充実
エックスサーバーのメールサポートは24時間365日対応。
電話でのお問い合わせは平日の10:00〜18:00となっています。
トラブルや分からないことがあっても、220万件の運用実績があるため
検索して解決方法が見つかる可能性が高いです。
⑥機能性が優れている
運用サポートの機能からWordPress運用支援・セキュリティ設定、サーバープログラムと
無料独自SSL・オプション独自SSLなどの機能が盛り沢山。
レンタルサーバーで欲しい機能が揃っているため、安心して利用できます。
エックスサーバーはこんな人におすすめ

これまで、エックスサーバーとConoHa WINGの
比較や特徴、口コミやメリット・デメリットを紹介してきました。
まとめるとエックスサーバーは
- WordPressをこれから始めたい人
- 定番で人気のサービスを使いたい人
- 性能がよく快適なサーバーを使いたい人
このような方におすすめのサーバーです。
エックスサーバーの登録方法

ここからは実際にエックスサーバーに登録する方法を解説していきます。
まずは下の赤いボタンを押してエックスサーバー公式ページを開いてください!
手順①サーバーのお申し込みをする。
⑴トップページを開いたら、『お申し込みはこちら』をクリック。

⑵新規お申込み(オレンジのボタン)をクリック。

⑶サーバー契約内容を記載するページへ移動します。
ここでは
・サーバーID
・プラン
・WordPressクイックスタート
を選択します。
サーバーIDは自動で決められるので、特にこだわりがなければそのままでOK。
プランは『スタンダード』を選択。
WordPressを利用するので、WordPressクイックスタートの『利用する』を
クリックしチェックをつけます。


利用するにチェックをつけると、確認事項が表示されます。
確認ができたら『確認しました』をクリック。

サーバーの契約期間は3ヶ月から36ヶ月と幅広いです。
お試しで登録される方は、3ヶ月から始めれるのをおすすめします。
1年以上継続できそうな方は、安くなるので12ヶ月がおすすめです。

⑷ドメインの契約について
ドメイン名を決めていきますが、名前は好きに決めて大丈夫です。
ブログのジャンルが決まっている人は、その特定ジャンルだと分かる名前を記載するのもいいですね。
そして、ドメイン名の後ろの「.com」の部分は自由に選択できるで好きなものを選んでください。
ドメインは「.jp」か「.com」が定番ですね。

⑸WordPressの情報を入力
・ブログ名
・ユーザー名
・パスワード
・メールアドレス
を入力していきます。
ちなみに、この情報はあとからでも変更できますので気楽に考えて大丈夫です。
以上で申込み内容の記入は終了です。
ドメイン名などの記載やプランの選択がよければアカウントの登録へをクリックする。

手順② 登録情報の入力
⑴アカウント作成のために個人情報を入力していきます。
普段、会員登録をする要領で
記載してある通りに入力して行ってください。
登録区分は法人じゃない方は、『個人』を選択します。
入力が完了したら『次へ』をクリック。




登録したメールアドレスに「確認コード」が送付されます。
送付された確認コードを入力して『次へ進む』をクリック。

手順③申込を完了させる。
確認コード入力後の画面で契約内容を確認していきます。
内容がよろしければ『この内容で申込みをする』をクリック。
※SMS認証や電話認証をしますので、認証してください。



WordPressのログイン方法

すぐ終わるのであと一息頑張りましょう!
①WordPressのログイン画面を開く。
申込み後に送付される『サーバーアカウント設定完了のお知らせ』に記載の管理画面URLよりアクセスします。
※このように記載されているURLです→ https:// 〇〇.com/wp-admin/
②ログイン情報入力
ログインページに移動できたら
・ユーザー名(メールアドレス)
・パスワード
を入力してログインします。
※入力するユーザー名とパスワードも『サーバーアカウント設定完了のお知らせ』のメールに記載されています。

③ログイン完了
ログインすると管理画面が表示されます。
これで、WordPressのデビューが完了です。
エックスサーバーのQ&A

申し込みをしてから24時間以内に設定され、設定が完了次第メールが送られてきます。
その時点からサービスを利用できます。
.com / .net / .org といったドメインは契約時にプレミアム・ビジネスプランの方は
無料で取得できます。スタンダードの方はキャンペーンの期間中に無料で取得できます。
契約された後も、プレミアム・ビジネスプランの方は無料で取得できます。
スタンダードの方は、24ヶ月以上の契約期間を選択した上での料金のお支払いと
自動更新を設定したら無料で取得可能。
(新規契約限定の特別条件として新規契約にともなう、お支払いに限り
「12ヶ月」以上の契約期間でも条件を満たすことができます。)
1つのエックスサーバーで複数サイトの運営が可能です。
運営される場合は、XServerでドメインを再度取得するか
他社でドメインを取得する必要があります。
XServer内の、エックスサーバー契約管理ページの「契約情報」メニューから
対象のサービスの解約ができます。
解約申請後もご利用期限日までは引き続きご利用可能。
誤って解約申請を行ってしまった等、更新をご希望の場合は
サポートまで連絡してください。
サポートへの電話でのお問い合わせは
契約中の方【06-6147-2580】
契約前の方は【0120-183-002】です。
受付時間は、共に土日祝を除く平日の【10:00〜18:00】となっています。
まとめ:エックスサーバーを選んでおけば間違いない

『エックスサーバーについて』
『エックスサーバーでのWordPressの始め方』
を当記事で説明しました。
- WordPressを利用したい人
- サーバー選びで失敗したくない人
- 性能がよく、快適なサーバーを使用したい人
- 短時間でWordPressを始めたい人
エックスサーバーはこんな人におすすめです。
下記の記事ではおすすめのWordPress有料テーマを解説しています!
